◆当院での清算と同時に保険金請求が可能(直接請求型)

後清算型に比べ動物病院窓口で直接清算できるため手間がかかりません。

 

◆当院での清算後にご自身で保険金請求が必要(後清算型)

当院で発行する診療明細等を添えてご自身で清算が必要となります。

※診療明細を撮影するだけで保険金請求ができるアプリ「アニポス

ペット保険は、ペットの健康を守る上で大切なサポートとなります。しかし、保険会社やプランが多岐にわたるため、選び方に迷うこともあるでしょう。以下は動物病院のスタッフがアドバイスする、ペット保険を選ぶ際のポイントです。


1. 補償内容を確認する

  • 通院・入院・手術が補償される範囲を確認しましょう。すべてをカバーするプランもあれば、一部しか対応しないプランもあります。
  • 予防接種や定期健診がカバーされるかどうかも重要です(一般的にこれらは補償外のことが多いです)。

2. 保険料と補償割合のバランス

  • 保険料が安くても、補償割合が低い場合、実際の負担が大きくなることがあります。70%~90%の補償割合を選ぶと、急な医療費負担を軽減できます。
  • 年齢に応じて保険料が変わる場合が多いので、長期的なコストを見据えましょう。

3. 対象となる病気や制限

  • 持病や先天性疾患がある場合、それがカバーされるか確認してください。
  • 年齢制限(加入可能年齢や更新可能年齢)がある保険もあるので注意が必要です。

4. 保険適用時の条件

  • 診療可能な病院の制限があるか確認しましょう。どの動物病院でも使える保険が便利です。
  • 保険を利用する際に、事前申請診断書提出が必要かどうかも調べておきます。

5. 支払い方法

  • 一部の保険は、窓口で保険適用される「直接精算型」で、他は一度全額を支払い後に申請する「後精算型」です。直接精算型は急な出費の負担を軽減します。

6. 口コミや評価を調べる

  • 実際に利用している人の口コミや動物病院のスタッフの意見を参考にしましょう。対応の良さや請求手続きの簡単さなども重要なポイントです。

7. 複数の保険会社を比較する

  • 一つの保険だけでなく、複数の保険会社のプランを比較することで、最適なものを選べます。比較サイトを利用するのも有効です。

8. 保険が不要な場合も検討

  • ペットの健康状態や飼い主の経済状況によっては、ペット保険に入らず、毎月医療費用の積立をする方法もあります。

まとめ

ペット保険は「ペットのライフスタイル」「飼い主の予算」「将来的な医療ニーズ」を考慮して選ぶことが大切です。動物病院のスタッフにも相談しながら、ペットと飼い主にとって最適な保険を選びましょう。